8192.jp

【パチスロレビュー】GANTZ極|システムは面白い、ATのイケイケ感も楽しい、でも弱ATがクソ

パチンコ・パチスロ 2021/11/23 2024/07/25

『パチスロGANTZ極 THE SURVIVAL GAME』のレビューです。

システム面の解説

システムをザックリと解説します。

スペック

設定初当たりガンツボーナス
(引き戻し込み)
メインAT
(超ガンツボーナス)
機械割
11/1981/1071/61397.9%
21/1961/1041/59998.9%
31/1941/991/564100.8%
41/1891/981/469105.0%
51/1821/941/420107.0%
61/1621/831/387109.0%
  • 6.2号機(有利区間最大3000G)
  • コイン持ち 約34G/50枚
  • 純増5.0枚
  • 天井アリ(3種類)

通常時

よくあるポイント集めの周期ゲーで、基本的に4周期以内にボーナスに当選します(5周期までいくとAT確定らしいが見たこと無い)

ポイント獲得特化ゾーン「転送チャンス」のヒキにもよりますが、平均すると1周期60~70Gくらいで到達するのでボーナス初当たり自体はそこそこ軽いです。

ガンツボーナス

ベルナビ7回まで継続する疑似ボーナスで、消化中のレア役とチャンスベル(中右リールに指定された色のナビが来るとチャンスベルになります)でポイントを集め、ぬらりひょん決戦を目指します。

ちなみに0~12pt(白~黄)まではほぼぬらりひょん決戦には突入しません。13~16pt(緑)でようやく20%、17~19pt(赤)までいけば66%、20ptでぬらりひょん確定です。

ガンツボーナス1回でぬらりひょんに到達するのは非常に困難ですが、初期ポイントを20pt持っているというパターンも一度だけ確認しました。設定差あるのかな…

まぁ基本的に1度のガンツボーナスでぬらりひょん決戦には到達出来ないので、ボーナス終了後に突入する「転送高確MODE」というボーナス超高確率モードで、ボーナスを引き戻す必要があります。ここでボーナスを引き戻した場合、それまでに獲得したポイントが引き継がれます。

ぬらりひょん決戦

なんとかポイントを掻き集めてぬらりひょん決戦まで辿り着けば、メインATの「超ガンツボーナス」は目前です。突破率は「50%オーバー」との事ですが、高設定は多分ぬらりひょん決戦突入時の一発抽選が優遇されています。消化中のレア役での勝利書き換え抽選は全設定共通っぽいですが、チャンス目(50%)と強チェリー(100%)以外は空気。

ここで突破できなかった場合、 多少のポイントを持たされて転送高確MODEに戻されるので、また必死こいてボーナスを引いてポイントを集めることになります。

あ、引き戻せなかったらポイントは消滅して通常時に戻されるので、死ぬ気でボーナスを引いてください。

超ガンツボーナス

ぬらりひょんを撃破すると、まずはこの超ガンツボーナスに突入します。

最初に10Gのストック高確率ボーナスを消化するんですが、ここでもチャンス目と強チェリー以外は空気です。

10G消化後は最低1つのストックを持った状態で、最大15Gの「ガンツゲーム」に突入します。

ガンツゲーム

ガンツボーナスと同じように、ここでもチャンスベルを引きましょう。チャンスベルやレア役を引いたときの一部で「エクストララッシュ」というパチンコGANTZの小当りラッシュのようなモードに突入します。そこでメダルを増やすのが本機の出玉増加の鍵になります。

初回はストックを持っているので必ず突入する+ループ率80%と色々なサイトに書かれていますが、2回目以降は完全に出来レースです。詳しくは後述します。

エクストララッシュ

ベルナビ5回+チャンスベルやレア役でゲージをMAX貯めると「EXTRA G」というゲーム数が貰えます。このEXTRA Gが噛み合うと一気に出玉を伸ばせるんですが、まぁ難しい。

ベルナビの保証が終わった後はハズレ目、リプレイで転落抽選が行われるんですが、基本的にはすぐ転落します。強ATだとなかなか転落しないんだと思われますが、 管理人(@Leo_8192) はほぼ1発で転落を喰らいました。

まだ試行回数が足りなくて分からない部分も多いですが、レア役から入ったEXTRAは転落回避率が高かったりするかもしれないです。

天井

本機の天井は3種類あります。

1:周期天井

周期を4スルーすると、5周期目でATに当選。

2:ATスルー天井

ATに当選しないボーナス初当たり5回で天井に到達し、6回目のボーナスがAT確定になります。

3:1600G天井

有利区間開始から1600G消化でATに当選。

一度だけ到達したんですが、ボーナスに当選→ポイントが全然貯まっていないのにぬらりひょん決戦突入→勝利という流れでした。

良い所・悪い所

良い所

  • 周期到達が早いからそこまでダルくならない
  • EXTRA中のイケイケ感は楽しい
  • リゼロ等と違って有利区間内に必ずメインATに入る

悪い所

  • 弱ATが絶望的すぎる
  • 天井が深い+弱ATだと死ぬ

弱ATについて

3~4回打ってメインATに12回ほど入れましたが、最高獲得はEXTRA Gがめちゃくちゃ続いたときの800枚。平均獲得は450枚くらいでした。

設定の奇偶、高低でATの強弱がどの程度の振り分けになるかは不明ですが、基本的には弱ATばっかりってことですかね…AT間1600Gという最深部で当選したATが300枚ちょっとで終わった時は吐きそうになりましたよマジで。

弱ATの特徴として、ガンツゲームとEXTRAが全くループしません。獲得枚数が300枚以下のときはチャンスベルを何回か引けばEXTRAに入るんですが、300枚を超えるとマジでうんともすんとも言わなくなります。強チェリーを引けば流石に入ると思いますが、まだGG中に引いたことがないので不明。ちなみにチャンス目・スイカ・弱チェは全部スカってますよ、ええ。

おそらく「GG⇔EXTRAのループ率が80%」というのは強AT・弱ATを合わせた数値で、メインとなる弱ATはせいぜい2~3ループが限界です。12回もAT入れて最高3ループは流石にもう出来レースとしか言いようがないでしょ…

ちなみに250枚くらいでATが終わりそうになったことが2回あったんですが、どちらも最後の引き戻しゾーンで何も引いてないのに復活しました。内部的に差枚数管理になってるんですかね。

総評

ぶっちゃけATの出来レ部分以外は概ね好感触、というか普通に面白かったんで、多少天井に近い台が落ちてたら積極的に打ちたいとは思っています。

コイン持ちが悪い・天井が深いという点に文句を言う人が多そうですが、吸い込みを緩くすると色々な所にシワ寄せが来るので、ここはむしろ歓迎しています。

AT突入時に強弱が振り分けられるのか、自力で規定枚数を獲得すると強ATに切り替わるのかは不明ですが、どちらにせよ300枚突破後のGGで普通にEXTRAが引ければ「あ、強ATなんだろうな」、引けずに抜けたら「あぁ、また弱ATだわクソが」というだけの浅いゲーム性なのが非常に残念。

メインATの初当たり確率から考えると平均700枚くらいは取れないと割に合わないので、「完走2400枚:強AT1000枚:弱AT350枚」が「1:2:7」くらいの振り分けなんですかね…適当に計算しましたけど、自分の実践や周りの台の挙動を見ているとこんな感じでした。

基本的に弱ATでゴミみたいな枚数で終わらせる、というのは試験対策なんだとは思いますが、個人的に「一見自力に見えるけど中身は出来レース」っていうのが一番萎えるので、もう少し見せ方を工夫してほしかったです。

以上。